お薬をものすごく小さく副作用なく、患部にのみ効き目を発揮するように開発している製薬会社も日本にはあります。AI技術を組み込んだCTを作ったりもしています。従来のものが頭の中を占拠しているかと思いますが、新しいものに関して調べて取り入れていくことがとてもいい結果につながる気がします。
自立支援制度をご存じでしょうか。
継続的に通院が必要な方に費用を公費で負担してくれるものです。適用される疾患は精神科に通うような病状に限定されます。
オンライン診療&自宅にお薬が届く仕組みが浸透してきましたね。実際に利用したことがないという人々がまだ大半かと思われますが、利用しやすいよう改良を重ねていって頂きたいところですね。先日CLINICS(クリニクス)というスマホアプリからオンライン診療したのですが、1人目のユーザは追加できたのですが、2人目のユーザが登録できず四苦八苦しました。サポートセンターに電話をかけて問い合わせましたが、なんだか解決せず、電話越しで2人で解決策を探っていました。すると、どうやら名前の中(ふりがな欄)に小さい平仮名が入ると登録ができなくなるようです。例えば”きりゅう”だったり、”しょうた”など小さな平仮名が入りますよね。これがあると無理なようでした。そこでしかたなく”しょうた”→”しようた”というように大きな平仮名にしたところ登録ができたのです。ちいさな平仮名が入る人は多くいると思いますので、アプリの改善をお願いしました。が、その後どうなってでしょうかね。。
極楽蝶花という植物をご存じでしょうか。
南国の暖かな地方でよく植えられているのですが、葉がでるときと花がでるときの違いがいまいちわかりにくいため、写真を調べてみたのですがインターネット上にはなかなかこれというのは見つからず。。。
こちらがいわゆる花芽と呼ばれるものですね。まだ蕾の部分が現れていませんがぐっと伸びたところです。
今までの学習方法はインプット型で先生が生徒に教えるという形でしたが、近ごろ自らが発信していくタイプの学習方法がありこちらが学力をより伸ばすということで注目されています。新しい形式での学習の仕方をしている塾も出てきました。
一人での勉強、資格試験に向けてなどなんらかの目標に向かって、期限が決まっている所へ挑むときにくじけそうになったら周りを頼りましょう。看護塾という専門化した学びの場なんていかがでしょう。
2023年6月19日の午後3時から朝日新聞社が要会員登録の無料講座を開催します。小論文の書き方を教えてくれます。
シオノギヘルスケアが販売しているメジコンせき止め錠が、気管支が弱く風邪を引いた後に咳だけが長くつづくような体質の方によく効きます。シオノギといえば新型コロナウイルスのワクチン開発のときにも名前が上がり、日本企業としてよく健闘していると感心する製薬会社のひとつです。
脇汗で困っている人は数百万人おられますが、そのうち病院に診察に訪れるのは5%未満です。そんな方に朗報な、最新の治療法があります。飲み薬や塗り薬もあるのですが、根本的に汗腺を遮断する物理療法もあるのです。ぜひ調べて病院へ行ってみてください。また普段使いの制汗剤にも選ぶ基準があります。こちらも詳しくチェックしてから購入を検討してみると良いですね。
平成9年に羊のクローンが誕生したことが話題になりましたが、その後法律が整備されるまで3年かかりました。人間のクローンは禁止されていますが、少子高齢化の日本において、解禁になることも近い将来あるのではないかと思います。ちなみに羊は寿命が通常10~12年といわれていますが、クローン技術で誕生した羊においては病気により7年ほどで生涯を終えたそうです。病気はどの個体でも起こりえることですし、極端に寿命が短くなったわけでもないためクローンは難しいと結論づけることはできませんね。
女性が子供を産む際に遺伝的に子が病気になるかどうかを診断するの技術があります。対外受精などで女性の子宮内に受精卵が無事に根を下ろす前に診断するのがこの着床前診断です。その病気に関して今までは命にかかわる大きな病気を対象として診断結果を出していましたが、命にかかわらなくとも成人するまでに著しく生活しにくくなったり、症状が重く日常生活に支障をきたすなどの病気も含まれるようになってきました。
厚生労働省が定めている先進医療技術について、聞きかじったことはあれど一体なんなのかという疑問を持っている方は多いと思います。その名の通り新しい手術のことなのですが、ある程度臨床をしてこの手術でうまく病気を倒せるとなった段階で認定を受け先進医療技術の仲間入りを果たします。また、先進医療となった手術がしばらく年月を経過していくうちに実績などを踏まえて保険適用内の手術に移行することもあります。このような流れで先進医療とは時代とともに内容が移り変わるものです。